■東京大塚阿波おどり実行委員会よりお願い
大会本部より観覧に際してのご注意
1.以下の事項に該当する場合は、なるべく、ご入場をご遠慮ください。
・感染症に感染している・体調が良くない・同居の家族に感染症の疑いがある。
2.マスクの着用は、ご自身のご判断でお願いいたします。
3.会場内・周辺ではスタッフの指示に従って下さい。
4.点字ブロック上には立ち止まらないで下さい。
5.観客席からの撮影は自由です。ドローンは使用できません。また、撮影した映像・画像をSNS等にアップロードすることに関して当実行委員会では責任を追いかねますのでご了承ください。
6.絶対に演舞場の中に入らないで下さい。
7.大会役員の指示に従って下さい。
【Q & A】
第51回東京大塚阿波おどりに関して、いくつか皆様からの質問を受けましたので、この場にてお答えさせていただきます。
Q:雨天の場合、開催されますか?
A:基本的に雨天時でも開催されます。ただし、警報級の荒天の際は、実行委員長の判断のもと中止となります。その際は、ホームページやSNS等で告知いたします。
Q:今年の流し踊りも豊島区内の連のみの出演なんですか?
A:今年は南大塚地域文化創造館の大規模修繕工事が終わり、部屋数確保ができる状況になりましたので、豊島区外の阿波おどり連の方々にもご参加いただく予定ですすめております。大塚駅周辺の都市開発の計画もあり、来年以降はまた参加連や規模の制限を余儀なくされる場合もあります。
Q:今年は第51回ということですが、何か行われるのですか?
A:特に大きなイベントは設けておりませんが、本祭当日15時以降からトランパル大塚にて、合同連による音出しやデモンストレーションを行う予定です。
また、16時10分から南大塚通りにて十文字学園
十文字中学高等学校吹奏楽部によるパレードが行われる予定です。ぜひお楽しみください。
Q:流し踊りの回数が例年1連2回ずつと聞いたが、今年は3回ずつやるのですか?
A:2011年以降、スタートとゴールの位置を逆にし、さらに豊島区外からの連の皆さんをお呼びして盛大に盛り上げていただきました。流し踊りの回数はその頃から1連3回ということで進めております。流し踊りの合間に、トランパル大塚にて、組踊りも披露していただいております。そちらもぜひお楽しみください。
Q:ゴールまでの長さが変わると聞いきましたが?
A:2019年から、駅前の道路が一方通行となった箇所ができたため、バスの迂回ルートを南口で行わなければならず、流し演舞場を少し短くしてバスのルートを確保しました。移動の際は十分お気を付けください。
Q:大塚合同連の演舞はやるのですか?
A:23日(土) 17時の開会宣言と同時に、本部前から“大塚合同連”の高張り提灯を掲げて大塚合同連の流し踊りがスタートします。ぜひお楽しみください!
Q:前夜祭はどこで行われますか?
A :今年は、抽選会や地元小学校の和太鼓演奏や阿波踊りが南大塚ホールにて行われ、地元連による阿波おどりはトランパル大塚にて行われます。雨天の場合は全ての内容を南大塚ホールにて行います。
Q:前夜祭の日に出店は出ますか?
A :屋台の出店に関して実行委員会は関与していませんので分かりかねますが、例年の様子ですと、屋台は出ないかと思われます。
Q:立ち止まって観覧することはできないのですか?
A :“立ち止まり”に関しましては、JR大塚駅と東京メトロ新大塚駅間の“歩行者用通路”のことで、演舞場4車線ある中の外側2車線分はお客様に座って楽しんでいただけるスペースと“仮歩道”を設けております。
通常の歩行者用通路は立ち止まらずにご移動をお願いします。
毎年、JR大塚駅周辺は大変混雑するため、このようなご案内となりましたが、当日は警備員の指示をお聞きいただき、楽しんでいただけたら幸いです!
Q:本番当日の場所取りはできますか?
A:本番当日は15時から交通規制が始まり、そこから各場所にてテントや投光車等の設置が行われます。そのため、事前に場所取りのためのシート類を置かれましても移動のお願いをする場合があります。安全面を考慮し、当日の実行委員からの指示が出てから場所取りをされますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。また、歩行者の通路や鳴り物が並ぶ場所を確保するため、場所取りの範囲を定めております。
Q:体調が悪くなったらどうしたらいいですか?
A:トランパル大塚付近(三菱UFJ銀行入口前)、流し踊り演舞場のスタート地点、ゴール地点の計3ヶ所に救護所が設置されていますのでお尋ねください。